Smelly(スメリー)の真実
過去記事で、MJと共に「Off The Wall」「Thriller」「BAD」をプロデュースしたクインシー・ジョーンズが、彼の事をSmellyと呼ぶ理由を書きましたが、実は全然違っていた事が判明しました。
ああ、怖いわね・・ソースがあやふやなものって。
MJは過去、散々ゴミみたいなゴシップにまみれていましたが、そのほとんどは今回のわたしのようないい加減な情報を記事にしたものだということを、身をもって知りました。
過去記事で「そうだったんだ~♪」と喜んでくれた方には、謹んでお詫び申し上げるとともに、今回のお話は、MJが自分で言ってることですから、もうもう間違いありませんので!!
もう最初っから明らかにしますよ。
ニュースソースはこちらです!
これは2007年12月、USのブラックカルチャーマガジンで有名な「Ebony」誌でのインタビューです。
その中で、MJご本人様がSmelly の理由を言ってるんですね。

うっとり・・。
Ebony誌はブラックカルチャー専門誌で、しかもこのときは「スリラー25周年」を祝うインタビューでしたし、、音楽面重視の質問でしたから、タブロイド的に面白おかしく書き立てられる恐れがなかったせいか、MJもリラックスして答えていたようです。
そこで「スリラー」のアルバム製作時の話題で、自分でもこのアルバムにかける意欲がハンパないものであったという話をしています。
それまでのポップアルバムの多くが、全体の1曲ぐらいしかいいものはなく、あとは全てB面レベルみたいな現状を変えたかったというくだりで
Why can’t every one be like a hit song?
Why can’t every song be so great that people would want to buy it if you could release it as a single?’
So I always tried to strive for that.
That was my purpose for the next album.
That was the whole idea.
I wanted to just put any one out that we wanted.
I worked hard for it.
なぜ全部がヒットソングみたいにできないのか?
なぜ全曲がシングルカットされた時に、みんなが買いに行きたいと思えるような素晴らしいものにできないのか?
だから僕はいつもそれに向かっていこうとしていたよ
それが次のアルバムでの僕の目的だった
それが全体の構想だったんだ
ただ自分たちが欲しかったものを全部出したかった
そのために僕は必死にやった
全曲が最高のものになるようにあらゆることを試していくわけですが、そのパートナーであるクインシーとのいい関係を話すくだりで、キターーー!
Quincy calls me a nickname, ‘Smelly.’
Smelly came from ––and [Steven] Spielberg calls me that, too.
Back then, especially back then — I say a few swear words now––but especially then, you couldn’t get me to swear.
So I would say, ‘That’s a “smelly” song.’
That would mean, ‘It’s so great’ that you’re engrossed in it.
So he would call me ‘Smelly.
クインシーは僕を「スメリー」ってニックネームで呼ぶんだ
スメリーっていうのは・・ああ、(スティーブン)スピルバーグもそう呼ぶね
当時、特に当時は、今はちょっとは悪い言葉も使うけど、でも特に当時は僕はそんな言葉使わなかったからね
だから「それスメリーな歌だね」なんて言って
「とてもすごいよ、夢中になるよ」みたいな意味でね
それで彼は僕をスメリーと呼ぶんだよ
2010年1月31日修正・追記
この記事を書いた時点では何の言葉の代わりのSmellyだかは書けなかったのですが、その後指摘してくださった方や自分でももう一度調べた結果「Funky」だと判明。
Funkyは元は「臭い」=「黒人の強い体臭」を表す言葉で、いつしか「黒人っぽくてカッコいい」(今の「ヤバい」的)を表す賛辞の言葉へ変化したようです。
これが「Smelly」の真相ですわ、みなさん!
わかっていただけて?
これこそそうなのよ、This is it なのよ、みなさん!
過去記事の記述は削除しておきます(涙)
これ以降はちょっとヘビーな話なので、楽しい気分でいたい方はここでお別れしましょう♪
ああ、怖いわね・・ソースがあやふやなものって。
MJは過去、散々ゴミみたいなゴシップにまみれていましたが、そのほとんどは今回のわたしのようないい加減な情報を記事にしたものだということを、身をもって知りました。
過去記事で「そうだったんだ~♪」と喜んでくれた方には、謹んでお詫び申し上げるとともに、今回のお話は、MJが自分で言ってることですから、もうもう間違いありませんので!!
もう最初っから明らかにしますよ。
ニュースソースはこちらです!
これは2007年12月、USのブラックカルチャーマガジンで有名な「Ebony」誌でのインタビューです。
その中で、MJご本人様がSmelly の理由を言ってるんですね。

うっとり・・。
Ebony誌はブラックカルチャー専門誌で、しかもこのときは「スリラー25周年」を祝うインタビューでしたし、、音楽面重視の質問でしたから、タブロイド的に面白おかしく書き立てられる恐れがなかったせいか、MJもリラックスして答えていたようです。
そこで「スリラー」のアルバム製作時の話題で、自分でもこのアルバムにかける意欲がハンパないものであったという話をしています。
それまでのポップアルバムの多くが、全体の1曲ぐらいしかいいものはなく、あとは全てB面レベルみたいな現状を変えたかったというくだりで
Why can’t every one be like a hit song?
Why can’t every song be so great that people would want to buy it if you could release it as a single?’
So I always tried to strive for that.
That was my purpose for the next album.
That was the whole idea.
I wanted to just put any one out that we wanted.
I worked hard for it.
なぜ全部がヒットソングみたいにできないのか?
なぜ全曲がシングルカットされた時に、みんなが買いに行きたいと思えるような素晴らしいものにできないのか?
だから僕はいつもそれに向かっていこうとしていたよ
それが次のアルバムでの僕の目的だった
それが全体の構想だったんだ
ただ自分たちが欲しかったものを全部出したかった
そのために僕は必死にやった
全曲が最高のものになるようにあらゆることを試していくわけですが、そのパートナーであるクインシーとのいい関係を話すくだりで、キターーー!
Quincy calls me a nickname, ‘Smelly.’
Smelly came from ––and [Steven] Spielberg calls me that, too.
Back then, especially back then — I say a few swear words now––but especially then, you couldn’t get me to swear.
So I would say, ‘That’s a “smelly” song.’
That would mean, ‘It’s so great’ that you’re engrossed in it.
So he would call me ‘Smelly.
クインシーは僕を「スメリー」ってニックネームで呼ぶんだ
スメリーっていうのは・・ああ、(スティーブン)スピルバーグもそう呼ぶね
当時、特に当時は、今はちょっとは悪い言葉も使うけど、でも特に当時は僕はそんな言葉使わなかったからね
だから「それスメリーな歌だね」なんて言って
「とてもすごいよ、夢中になるよ」みたいな意味でね
それで彼は僕をスメリーと呼ぶんだよ
2010年1月31日修正・追記
この記事を書いた時点では何の言葉の代わりのSmellyだかは書けなかったのですが、その後指摘してくださった方や自分でももう一度調べた結果「Funky」だと判明。
Funkyは元は「臭い」=「黒人の強い体臭」を表す言葉で、いつしか「黒人っぽくてカッコいい」(今の「ヤバい」的)を表す賛辞の言葉へ変化したようです。
これが「Smelly」の真相ですわ、みなさん!
わかっていただけて?
これこそそうなのよ、This is it なのよ、みなさん!
過去記事の記述は削除しておきます(涙)
これ以降はちょっとヘビーな話なので、楽しい気分でいたい方はここでお別れしましょう♪