fc2ブログ

Original Innovative Timeless マイケルが創りだしたもの

いきなりですがアテンションプリーズw
今日のお話は、んもういつも以上に長くて「いつ終わるんだ」とちゃぶ台ひっくり返しそうになりますよ^^
なのでお時間に余裕のない方は、また今度暇で暇で仕方ない時に来てくださったら嬉しいです。
念のため最初にお知らせしておきますねw
今日はヒマなの♪というお方はごゆっくりどぞー^^


フランシス・コッポラ監督の「ドラキュラ」(1992)でアカデミー賞衣装デザイン賞を受賞し、北京オリンピック(北京五輪)開会式の衣装なども手掛けたアートディレクターでありデザイナーでもある石岡瑛子さん。
彼女を初めて見たのは、お恥ずかしながら昨年のNHKの「プロフェッショナル」というドキュメンタリー番組ででした。
彼女はNYでのとてつもない製作費を投じられたミュージカル「スパイダーマン」のキャラクターや衣装をすべて任されていて、おそらく彼女の生き方にも通じるその妥協を許さない仕事っぷりとこだわりからは、アートに携わる人に共通する一種の頑固さや意志の強さを感じました。
現実的な問題に頭を使うより、いかに高みへたどりつくかにすべての感性と知力を使う彼女の横顔は、とても70歳を過ぎているとは思えず、まるで少女のように可憐で愛らしく、けれどもその眼には、気の遠くなるような経験を積んだ大人にしか持てない深みのある気品が満ちていたのでした。

110207_nhk_01.jpg


昨年の9月から病気療養中だったらしく、大変残念なことにこの1月にお亡くなりになられて、(ああ、それにしても尊い仕事を成し遂げた珠玉の才能の喪失が、ここのところ続いていて本当に残念でなりません(/_;))追悼としてその番組「時代を超えろ、革命を起こせ デザイナー・石岡瑛子」の回が再放送され、録画してたのに長い間見ることができなかったのですが、ようやくじっくり鑑賞することができました。

おそらく誰しもが強く印象に残ったであろう、彼女が決して譲らないみっつの流儀。

Original
Revolutionary
Timeless

「誰にもまねできない、革命的な、時代を超える」デザインを生み出したい、そんな仕事がしたい、と広告の仕事から40代で渡米して映画美術の世界へ飛び込み、30年以上このキーワードをいつも念頭に置いてクリエイトする彼女の姿。


誰にもまねできない
革命的な
時代を超える


模倣ではなく、先駆者で、それまでの常識やありかたを、そっくりそのままひっくり返すような斬新さを持ちつつ、いっときの流行などではなく、ましてや古さなど感じることなく、何年たっても何百年経っても受け入れられるような



なにかを




創造者は夢見て求めて、そこにありったけの情熱をかたむけるのですね。

彼女の番組を見終わる頃には、そう、完全にわたしたちのマイケルも同じことを常に追い求め続けていたなぁと想いを馳せていました。


マイケルが「Thriller」を、「聴く」楽しさに加えて「見せる(魅せる)」要素を重視し、歌唱シーンをメインにするのではなく、ミュージックビデオにストーリー性をもたせたことで、短編映画(Short Film)としても楽しめるエンターテイメント作品に仕上げたことは、まさにそれまでのただ歌っている場面、演奏している場面だけのミュージックビデオの概念をひっくり返したということで、まさに革命的であったと言えるでしょう。

1984-Lynn-Goldsmith_michael-jackson-sitting-in-front-of-fountain.jpg



でも彼がインタビューなどでよく使っていた言葉は、innovator。

To be an innovator
革新者であれ

革命が既存の概念をひっくり返すような、全く違うものを作る事ならば、革新は、今あるものをもっといいものに新しく改良すること。

今あるものの、さらなる高みを、さらなる向上を、もっと新しく、もっと面白く、Greatのその先へ。


INVINCIBLE制作におけるサウンドについて(2001 Online-audio-chat

Ummm, yes. Yes. I remember having the guys go back in and create more innovative...
'Cause we don't... um, this is our thing, we don't, uh, a lot of sounds on the album that aren't sounds from keyboards, uh, that are, you know, pretty much programmed into the machines.
We go out and make our own sounds.
We hit on things, we beat on things, so nobody can duplicate what we do.
We make them with our own hands, we find things and we create things.
And uh, that's the most important thing to me, to be a pioneer.
To be an innovator.

うーん・・そう、そうだね。(スタッフの)みんなに戻ってもっと革新的なものを作らせようとしたのを覚えているよ。
なぜなら、僕らはそうしないんだ・・僕らのやり方の話だけど、アルバム(INVINCIBLE)の音の多くは、キーボードから出した音ではなくて、ほらご存じのとおり、(最近は)ほとんど機械でプログラムされているでしょう?
(マシンが創る音ではなく)僕らは外に出て、自分たちの音を作るんだよ。
物を叩いたり、打ったりしてね、だから僕らがそうして作った音は誰も再現することはできないのさ。
僕らは自分たちの手で音を作って、探し出して、創造する。
それが、僕にとって一番大切なことなんだ、パイオニアであることが。
革新者であることがね。


-------------------------

同じインタビューで、アルバムを頻繁に出さない結果、聴衆が離れるということを不安に思うかと聞かれて

I'm, I'm ... No, the answer to your question is that has never concerned me once and I've never thought of it.
Because I've always known if music is truly great or if a movie is truly great, people want to see it or hear it.
No matter where you, how long you've been away, or whatever the situation is. You know, greatness is greatness and if you really do a great job on what you're doing, people want to hear it. Or they want to see it.
You know, it doesn't matter, It really doesn't. Long as you're an innovator and a pioneer, you know.
And that's the most important thing.
Give them what they want to hear.

僕、僕は・・それはないね。君の質問に対する答えとして、僕は決してそのような事を心配したことがないし、考えた事さえないよ。
なぜなら、もしその音楽や映画が本当に素晴らしければ、人はそれを観たいし聴きたいと思う事を、僕は常に知っているから。
アーティストがどこにいようと、どれだけ長く離れていても、どんな状況だとしても、それは問題じゃないんだ。
そうでしょう?素晴らしいものは素晴らしいんだし、もし自分が本当にそんな素晴らしい仕事をしているなら、人は必ず聴きたいし観たいと思うはずなんです。
状況なんて関係ない。本当に関係ないんだよ。革新者、そしてパイオニアでいさえすればね。わかるよね。
最も重要なこと、それは
みんなが聴きたいと思う音楽をだすことなんだ。


-------------------------

マイケルはこの言葉を自分に課していただけでなく、アートに携わる自分の仲間にも贈っています。
過去にもご紹介したマイケルからトラヴィス・ペインへの手紙です。

s-mjtravis.jpg


To TRAVIS
Remember
THe sky is the limit,
Climb every Mountain,
pioneer
innovate

Believe in your ideals
Because you are GOD sent
thank love

トラヴィスへ
覚えておいて
可能性は無限だ
あらゆる山を登るんだ
開拓すること
革新すること

自分の理想を信じて
なぜなら君は神から遣わされたのだから
愛に感謝を




過去記事にも書きましたが、トラヴィスと同じく長年マイケルのよきパートナーであった振付師のラヴェル・スミスもインタビューでこんな風に語っていました。

マイケルはどんな風に人々の記憶に残りたいと思っていたでしょうかと聞かれて

I think he would like to be remembered as someone that was always, you know, making sure that what he delivered to his fans and to his audience was original.
It was innovative.
And he didn't mind if people copy it, but he would always wanted to be the one that did it first.

おわかりだろうけれど、僕が思うに彼はこんなふうに思われたかったんじゃないかな。
いつだってファンや聴衆へ、彼が送り出したものは間違いなく誰にもまねできないオリジナルだった、と。
革新的だったとね。
彼は人に真似られることは気にしていなかったけれど、いつも自分はそれをする最初の人(パイオニア)でいたかったのです。

---------------------------


003Michael Jackson dangerous Billie Jean



彼がわたしたちに贈り続けてくれるものは、誰にも真似することができないほどの発想とアイデアの産物。
それら全てがマイケルを、マイケルたらしめる、まさにオリジナルなもの。


ところが不思議なことに、誰にもまねできないほどの独創性をもって彼から生み出されたものたちは
誰もが自然に口ずさめることができるメロディで
誰もが喜んでやりたくなるステップで
何だか簡単に真似をしたくなるようなものばかり

マイケルを特別好き、というわけではない友人(+主人w)何人かに「マイケル・ジャクソンと聞いて一番に何が思い浮かぶ?」と聞いたところ、7人中5人が「ムーンウォーク」と答えました。
そしてその5人が5人とも「ムーンウォークできるならやりたい♪」と答え、そのうち男性陣は「やってみて挫折した」と言ってましたw

1983年5月16日、パサディナ・シヴィック・オーディトリウムで収録された「モータウン 25」がNBCで放送されました。
その、音楽を取り巻く世界の歴史をある意味変えたに違いない番組内での、マイケルの初めてのBillie Jeanパフォのお披露目。
曲の間奏で、突然マイケルが軽やかに流れるようにいとも簡単そうに床を滑っていく姿を見た4500万人の視聴者の、そのほとんどの人々が「マイケルのあのステップ」を話題にし、実際に練習したというムーンウォーク。
遠い日本の、マイケルのファンでもなんでもない男子でも、一度は練習してしまいたくなる魔法のステップ。


008Michael Jackson Mortown25 Billie Jean


もともとあったバックスライドというステップに、マイケルエッセンスが入った途端に、それは新しいステップとなり、一夜にして彼のオリジナルとして認知されたという、革新者マイケルを物語るひとつの例ですよね。


例えばウィットニーを真似るというのは、相当な歌唱力を持っていないとはなから相手にされない感じですが、マイケルの場合はフェドラを目深にかぶるとか、一目見れば「マイケルだ!」と思われるコスプレという奥の手を使うことができますし、パッと見、誰もが知っている楽曲にはそれほど歌唱力を要求されないように思えますし、彼の有名なダンスムーブを少しでもできれば何とか恰好がつきます。
それだけとっつきやすく、ハードルが高そうに思われないのですよね。


でも。

それら簡単に真似できそうに見えるステップも
なじみやすく誰でも口ずさめるメロディも
実際に踊ったり歌ったりするととてつもなく難しいことに気づきます。


ダンスはもちろん素人の手に負えませんが、プロのダンサーであってもマイケルと同じように踊ることのできる人
は、本当に少数ですよね。
振りは同じでも、ぶれない上半身だとか、しなやかだけどキレッキレでしかも品のある動きだとか、どの瞬間を切り取ってもさまになる目線、姿勢、角度、そういうものが、圧倒的に違う。
誰でもできそうなダンスムーブを披露しつつ、結局マイケル本人でなければ美しく踊れないという、究極に(意地悪で)難しいダンスなわけです。

歌に至っては、素人でもなんとか歌えるのは、実はサビ部分のほんの1フレーズだけだった、という歌がとても多い。
マイケルの持つ多種多様な歌唱テクニックがあるからこそ、名曲たちは人々の記憶に残ったのだと思います。
たおやかでのびやかな彼の声だからこそ心に響く歌もあれば、魂を振り絞り聞き手の魂をも揺り動かすような、パンチ力にあふれる歌い方だからこそ、感情をゆさぶられる歌もある。
その歌の持つメッセージを表現する感情を、難なく自分の声に乗せて、しかもその感情に一番しっくりおさまる声質で、一番しっくりくる歌い方で、生まれ持った絶対音感に基づく少しのピッチのずれもない美しい音程を、時にせつなく、時に激しく、時に穏やかに響かせることができる人。
そんな彼が歌うから感動する楽曲たち。
それがどんなに歌の上手い歌手が彼の歌を歌ったとしても、聴いてる側からすればどこか物足りない、と思う所以ではないでしょうか。

誰もが口ずさめるけれども、聴かせる歌にはならない。
それができるのは、やはりマイケル本人しかいないという。



063Michael Jackson 30thAnniversary Billie Jean


でも「真似る」ことが悪いこととも思えない。

「マイケルみたいに踊りたい」
「マイケルのように歌いたい」

実は決して簡単に真似ることができない彼の創りだしたものたち。
それをやりたいと、やってのけたいと思う気持ちには、彼に対する深い愛情と敬意があると思うからです。

マイケルは、若いアーティストたちが自分を真似ることが、自分に対する敬意の表れなのだということをよくわかっていました。
なぜならば、マイケルこそ「真似る」ことからスタートした人だったから。


I have no problem with them imitating(me).
It’s a compliment.
Everybody has to start out looking up to someone.
For me it was James Brown, Sammy Davis Jr., Jackie Wilson, Fred Astaire, Gene Kelly.

(若いアーティストたちが)僕の真似をしていることは、何の問題もないよ。
それは僕への敬意からくるものなんだ。
誰でも誰かを目標にスタートするものだよ。
僕にとってはそれが、ジェームス・ブラウン、サミー・デイヴィスJr.、ジャッキー・ウィルソン、フレッド・アステア、ジーン・ケリーだったんだから。


TV-Guide interview (2001)より


ゲーリーの小さなおうちのリビングで。
テレビに映る憧れの人を見つめて。
大好きな彼らの歌を真似て、踊りを真似て。
いつしか見つめる先はテレビではなく、ステージへと変わっていったれども。

幼くして様々なステージに立った彼は、自分の出番が終わっても楽屋に帰らず、次から次に出てくる尊敬する偉大な先輩たちのステージを、そのステップや仕草、足さばき、観客ののせ方、いろいろなエッセンスを、全て吸収すべくステージの袖から食い入るように見つめていたといわれています。


彼が幼いころ、おそらくビデオはまだなかったでしょうから、今のようにスロー再生でコマ送り・・みたいなことはできないのですから、彼がどれだけ集中して目に焼き付けて、体で感じて、イメージを叩き込んだか。

彼らはなんて素敵ですごいんだろう、彼らのようになりたい、そしていつか彼らを超えたい
そんな強い情熱が、彼の持つ天性の才能を花開かせ、さらに伸ばし、さらに磨かせたのでしょうね。

若い時期、メモ魔の彼がいたるところに書いていた言葉。

Study the great of your field and become Greater.
自分の分野における偉人から学び、更に大きくなる

studying all the greats in the field and becoming greater.
その分野におけるすべての偉人から学びそしてより大きくなるんだ

Studying the greats in my field and becoming greater.
自分の分野の偉人から学んで、より大きくなること


(過去記事:The Giving Tree -最上級に自分を高め与える事を喜びとした人


憧れのすごい人たちを注意深く観察し、分析し、彼らの持っているものを自分のものにするために真似て練習して、その先に彼らを超えるような自分だけのオリジナルな域に到達する・・

彼はそれをやってのけましたよね。
かつてはフレッド・アステアやジーン・ケリー、サミー・デイビスJr.のものだったなめらかで軽やかで品のある動き、もしくはジェームズ・ブラウンのものだったゴージャスでファンキーなステップ。
その他にもアーティストとして彼が憧れた無数の先輩たちの持っていた一級品を、ことごとく。

それらは今はもうマイケルのものとなり、それはすでに彼のオリジナルになり、しかも新たに生み出される彼のスタイルはとても革新的で、とっつきやすいのに実践は至難の業で、なのにそれらに魅了される人々は世代を選ばない。
土曜日のスマステの「日本人が好きな洋楽TOP20」でも10代~60代までの幅広い層で支持されて3位でしたね^^

まさにTimeless。


彼がそこへ到達するために自分に課した"Studying the greats in my field and becoming greater."

先人に学びさらなる高みを目指す


その精神みたいなものは、クリエイティブな世界に携わる人だけではなく、どんな分野でも当てはまると思うのですが、なんだかこのマイケルのスピリットに、まさにどんぴしゃ(死語?w)な動画に出会いました。


シルク・ド・ソレイユの " MICHAEL JACKSON THE IMMORTAL WORLD TOUR" 公式HPに振付師としてクレジットされているのは、おなじみのトラヴィス以外に7人。
いずれもそれぞれマドンナやブリトニー・スピアーズ、クリス・ブラウン、セリーヌ・ディオンその他そうそうたる顔ぶれのアーティストたちや、人気番組アメリカン・アイドルなどのパフォーマンスを手掛けてるなど、数多くの実績を積んだ人たちです。

その中にDANIEL “CLOUD” CAMPOS(ダニエル・クラウド・カンポス)がいます。

petit-dragon-daniel-cloud-campos-img.jpg


彼はマドンナのバックダンサーとしてブレイクし、昨年はマイケルの甥っ子、オギーでおなじみのAustin Brownの、おそらく今年発売される(はず)のデビューアルバム85のプロモビデオにも出演しています。
さあ、彼を見つけられるかな?w(Doo Dooおじさんも登場しています♪)

Austin Brown 85




それにしてもオギーのダンスは、本当にマイケル並みのセンスの良さ!

8ed7d624.jpg
小っちゃかったAuggyが


Austin Brownh0zdj3x9
こんなに立派に^^


むちゃくちゃ楽しみなジャクソンDNAの若き担い手ですよね。
彼は今年85とHighway To The Skyという2アルバムのリリースを予定していて、バレンタインデーには新曲Menage A Troisをリリースしました。
どことなく懐かしのモータウンサウンドが感じられる楽曲。
ダンスだけではなく彼の、ほんの一瞬感じられるMJライクなボーカルも魅力的な1曲です^^



で、そのダニエルさんですが。

彼はダンサーや振付師という枠にとどまらず、自身で総監督も主演も務めた映像作品を沢山Youtubeで公開しています。
実は彼を調べている途中で、彼に関する、さらにこれからわたしがお話ししたいことを、大変詳しく緻密にわかりやすく解説してくださっている記事を見つけました。
もうこれ見てください!っていう感じなんですけれどw
コメントを受け付けておられないので、リンクの了解を得ていないのですが(汗)、MJのことも素晴らしすぎる記事を書かれていますので、興味のある方はぜひこちらから


で、そのYoutubeですがw


本編の前に4本も予告編があるのですが、ダニエル本人が、ある日自分のアパートのエレベーターで見慣れないスーツケースを見つけるところから物語は始まります。
鍵がかかっていて中身はわからず、誰かの忘れ物かとアパートに「スーツケース預かってます」というお知らせの紙を貼って、とりあえず部屋に保管することにしたダニエル。
不思議なスーツケースはいったい誰のもので中には何が入っているのか?そしていよいよ本編でその謎が明かされる!というちょっとサスペンス風な展開。

Like Mike - Daniel Cloud Campos


貸しスタジオに例のスーツケースを下げて入ってくるダニエルですが、なんだかすでに普段の彼じゃない感じ。
あきらかに「MOONWALKER」の雰囲気w
スタジオBを借りたいと受付で話す声は、あの甘くてか細いハイトーンボイス!
7時からレッスンで使うので40分しか使えないと言われても、Bスタジオになぜかこだわるダニエルは、そのままBスタジオを借りるのです。

スタジオに入ると、ああ、こつこつと靴音を鳴らす足のズーム!
スーツケースを静かにあけると、中からはスモークとともに黒いスパンコールのジャケットが!
そして光り輝くスパンコールの手袋が!
最後は黒のフェドラ帽が!

ああ、なんていうこと!
このスーツケースの持ち主はMJ!
中身は正真正銘のMJ変身グッズだった!!!

Video-Like-Mike-Daniel-Cloud-Campos-michael-jackson.jpg
シャキーーンw

3点セットを身に着けたダニエルは、もはや完璧にMJになりきって踊ること踊ることww
これがまた・・なんていうか、顔はマイケルと似ても似つかないのに、あごもしゃくれてるしねw
なのに、体型が似ているせいかいちいちなんだか似ているわけで。
MJのSFに似たカメラワーク、カット割りで、彼がとても研究してこの映像を作っているということがわかります。
そして、ダンスはさすがにほぼ完ぺき。
わたしはもともと誰がMJのダンスを踊っても斜めから見ることはないのですが、ダニエルのダンスはわたしの目にはかなり完璧に見えました。

そう、彼はここでMJになりきらなければならなかったのです。
なぜなら、この短編映画でこのシーンはとても重要、なぜかMJのスーツケースにめぐりあった人間が、魔法のMJ3点セットを手に入れると、まるでMJのように踊ることができるというシーンだからです。


LIKE MIKE

マイクのように


おそらくこのタイトルとコンセプトのヒントとして、マイクはマイクでも、マイケル・ジョーダンのマイクで、日本では未公開の映画(DVDは発売されています)からきているのでは?と思えてならないのですが。

LIKE MIKE 邦題「ロスト・キッズ」(2002)
孤児院暮らしのカルヴィン(バウ・ワウ)少年は、ある日「MJ」のイニシャル入りのスニーカーを手に入れました

これを履いたカルヴィンは、まるでマイケル・ジョーダンのように軽々とダンクを決めたり、シュートが笑ってしまうぐらい決まってしまうバスケ名人になっちゃいます。
この魔法のスニーカーを履いてなんとNBAのナイツに入団しちゃって、なんと彼の活躍でチームは大躍進を遂げていくのですが・・といった内容。

like mike bowwow

主人公を演じた当時12歳のバウ・ワウは、実はマイケル以来の大ヒットを繰り出した最年少ソロラッパーとしてギネスブックに登録されているそうで、しかも当時のインタビューで好きな歌手はマイケル・ジャクソンと答えているステキBOY。今はラッパーとして活躍中だとか。(知らなかった、ごめんね)


この映画でキーとなる「MJ」イニシャル入りのスニーカー。
マイケル・ジョーダンになれちゃう魔法のスニーカー。
これが、ダニエルの映画では、スーツケースの中の魔法のMJ3点セットというわけで、これをつけると、まさにマイクのようになれちゃう、LIKE MIKE、なわけで。
だから、このシーンでは絶対に、ダニエルのダンスの才能をいかんなく発揮させて、完璧にMJになりきる必要があったのですね。

大成功!わたしは思わず拍手してしまいましたもの^^

ですけれど、ここからがこの短編映画の本質へとつながります。
MJのように次々と「いかにもMJ」と呼ぶにふさわしいダンスムーブをすらすらとやってのけるダニエル。
「マイクのように踊っている!」とでも言いたげな生き生きとしたダニエルの姿。
ところが、MJの、やはり代名詞ともいえるキックを華麗に決めようとした時に、なんということ!
ダニエルは足を骨折!(爆笑w)
NOOOOO!
叫んだ拍子に反対の足も骨折!(なんでw)
ダニエルが床に倒れこむ瞬間に、これ以上ないぐらいのタイミングで聞こえるマイケルの「Who's Baaaad(フズベー!)」(腹を抱えてワロタww)

その時に映し出される文字が。

DON'T IMITATE... ORIGINATE
模倣するな・・創りだせ


完璧にMJになりきれるダンスの才能がありながら、ダニエルはこれをただMJのダンスムーブを踊るだけの作品にはしていません。

この短編の最後は大笑いの、でもちょっとシュールな終り方をしますが、ダニエルがこの映画に込めたマイケルに対する熱くて深いリスペクトと、そしてマイケルが大切にしていた精神、「先人に学びさらなる高みを目指す」ことが根底に流れているように感じてなりませんでした。
目標にしたい憧れの人を初めは真似ても、最後にはその人を超えて自分独自の高みを目指すのだと。

この「LIKE MIKE」に書かれたダニエルのメッセージ。(訳は先ほどご紹介したブログ様よりお借りしましたm(__)m)

Some things should never be found... some things should never be opened.... and some things should never be stolen. There will never be another... Like Mike. Be true to yourself and there will never be another like YOU...

This is a short film dedicated to the KING himself!! Michael Jackson we miss the magic that you continue to spread around the world with your music, the power of change that you have planted into our hearts with your message, the energy you projected into all of our souls through your moves and the tears of joy and inspiration you have given us through your voice. We are forever grateful for your gifts :)) We love you MJ!!!

決して拾ってはいけないものがある。決して開けてはいけないものがある。・・そして、決して盗んではいけないものがある。比類なき人がいる・・マイクのように。自分自身に忠実であれ。そうすれば“自分”という比類なき存在になれる・・。

 これは“キング”その人に捧げるショート・フィルムです。マイケル・ジャクソン、あなたが音楽を通じて世界中に広め続けた魔法、メッセージを通じて僕たちの心に根付かせてくれた変化する力、ダンスを通じて僕たちの魂に注ぎ込んでくれたエネルギー、歌声を通じて僕たちに与えてくれた歓喜と感動の涙が忘れられません。あなたの贈り物に永遠に感謝します。MJ、僕たちはあなたを愛しています!!!

------------------------


001Michael Jackson Heal the world



涙でてきた(/_;)

「全ての創造は模倣から始まる」という言葉がありますが、模倣で終わってしまえばそれは創造ではないのですね。
ただマイケルを模倣しても、それはただのイミテーション。
創造者は、比類なきこの人から多くのことを学び、そして自分に向き合い自分しか創れないものに心血を注げ。
模倣の先の境地に手を伸ばしてはじめて、「マイケルのもの」から、自分だけのオリジナルにたどり着けるのだから。

そんな風に伝わってきて。


そしてダニエルがどれだけマイケルを敬愛し、彼から贈られたものを大切にしようとしているかが、しみじみと感じられて、すくなくともマイケルイズムのような精神は、本当の才能を持ち、高みを目指す人たちに確実に受け継がれているのだと。
ダニエルはおそらく、IMMORTALでの振り付けを通じてマイケルの素晴らしさを目の当たりにし、彼のすごさを再認識したことで、自身の最新作は、これこそトリビュートというにふさわしいものに仕上げたかったのではないかと思います。
ダニエル自身が、ダンスだけではなくマイケルも魅了された映像の世界でも独自の感性をこうして表現し続ける人だということを知ったら、マイケルはきっと喜んだのではないかなと。

ダニエルの「LIKE MIKE」は、うまく言えませんが、あのダンスシーンがこのファンタジー作品のストーリーの重要な核だったから、完全にひとつの短編映画として独立して観ることができた。
だからでしょう、何回も観て爆笑して、ダニエルがスーツケースを開けるシーンとかから本当にわくわくして、完璧なMJダンスを踊るシーンを純粋に心から楽しめたのです、わたしはね^^

マイケルは一度も出てこないのに、小道具ひとつで、指先の動作ひとつで、「おおMJ!」と誰もに思わせてしまうとは、マイケルの創りだしたものたちが、いかに底知れないパワーでもってわたしたちの記憶に深く濃く刻まれたかがあらためて。


その記憶はこれからもずっと。


I always want to do music that inspires or influences another generation.
You want what you create to live, be it sculpture or painting or music.
Like Michelangelo, he said, “I know the creator will go, but his work survives.
That is why to escape death, I attempt to bind my soul to my work.’
And that’s how I feel.
I give my all to my work. I want it to just live.

僕はいつも、自分とは違う世代を動かしたり影響を与える音楽をやりたいと思っているんだ
自分が創造するものには、彫刻か絵画か音楽か、何にしても、長く生きていて欲しいと思うものさ
ミケランジェロのようにね、彼はこう言った
「私は、創作者はいなくなっても、その作品は永く生き続けることを知っている
それゆえ、私は死から逃げるために、自分の魂を作品に縛りつけようと試みる」とね
僕も、そんなふうに感じている
僕の魂のすべてを自分の作品に与えているよ、その作品が永く生き続けてほしいから




2j14781137tymj.jpg



だいじょうぶ

永く生き続けるよ マイケル


だってあなたの魂を注ぎ込んだ音楽やダンスや
あなたを象徴するシンボルたちは


Original
Innovative
Timeless

誰にもまねできない
革新的な
時代を超えたものなのだから


だから、ずっとずっと生き続けるから


ミケランジェロが誰なのかなんて知らない小さな子供が
あなたの曲では踊るのよ



だいじょうぶ

今この瞬間も
世界のどこかで誰かが


あなたの曲をくちずさみ
あなたの曲で踊り
あなたのダンスで心躍らせ
あなたの生き方に胸を熱くしているから


あなたの生み出したものすべては


わたしたちとともにずっと



ずっと

マイケルの天使たちを想うつれづれ

今日、徹子の部屋に少年隊のヒガシがゲストで出ていました。
生涯独身なのかなと思われたCoolな彼ですが、結婚されて女の子も授かったことがさらに自分の芸能の奥行きにつながると思う、みたいなことを話されてました。

そこで思いもかけない言葉を聞くことができました^^

彼のかわいい生後3か月のBabyちゃんですが、「うちでは1日中音楽がかかっていて、マイケル・ジャクソンの曲に合わせてリズムをとったりして踊ってますよ」と!
ナイスベイベー!\(^o^)/

パパもマイケルファンだからこの子もマイケル好きになるんだろうな、てか、なって^^


MJhigashi.jpg

マイケルと同じぐらい小顔

今日はじめてわかったことですが、ヒガシも手が大きいのですね。
マイケルのおっきい手は有名ですが、彼もなかなか大きな手をもってらっしゃる。
というか、小顔だから手が大きく見えるのかも。
彼らの顔がもっとデカかったら、手の大きさがあまり目立たなかったのかも、なんて思ったりw

とりあえず、ヒガシのベビちゃんが元気ですくすく育ちますように^^


と、くれば思い出すのは1997年の20/20でのインタビューですね。
(インタビュー全文はLegendさんのページへどうぞ)

ヒガシのベビちゃんもノリノリにさせてしまうマイケルの音楽ですが、この時は歌ではなく、わが子を泣き止ますために、ダンスをするんだと話しているシーン^^
この時のアメリカの徹子(バーバラ・ウォルターズ)は、日本の徹子ちゃんみたいに優しくなくて、いちいち意地悪な質問が多かったこのインタビューですが。
とはいえ、HiStoryにおけるティーザーのマイケルの見解はとても興味深く、彼の啓蒙的戦略などがこのインタビューでよくわかるので、結果的にはうまく質問していると言えますけれどね。

後半の親ばか大爆発のKingの嬉しそうな笑顔がたまりません、という理由でGirlの好きなインタビューTOP1ですが(調べてないけどきっとそうだよねw)
そこだけ抜粋してみますね^^

<20/20 Interview with Barbra Walters (1997):Text source >

Michael Jackson - Interview with Barbara Walters 1997 Pt2 of 2


以下のマイケルの言葉は3:51~

Well, I’ll tell you this much … when he’s crying … to keep him from crying, I have to do one thing.
そうですね、これだけお教えしましょうか。彼が泣いている時に、泣き止ますために僕がやらなければいけないことはひとつ。


何?

I have to stand in front of him … and dance.
彼の前に立って・・踊るんです。


本当に?

Yes. And he stops crying. His tears turn to laughter … and he’s happy, he smiles.
ええ、そうしたら彼は泣き止むんです。涙が笑顔に変わって・・ハッピーで笑顔にね。


一緒にムーンウォークもするの?

Yeah … I do all kind of movements.
ええ・・あらゆる動きをしますよ
(椅子に座ったまま踊るそぶり^^)

彼は泣き止むの?

And then he stops crying.
泣き止みますね


沢山踊らなくてはならないわね

I do a lot of dancing, yes.
(大笑いしながら)ええ、沢山踊りますよ

1977_20_20_med_gallery_7_1174_16099.jpg


このあと最後に、もしも坊やがエンターテイナーの世界に入りたいと言い出したらどうするかと聞かれたマイケルは、いろいろなことを予想するように熟考したうえでやりたいのなら、という前置きをしてこう答えました。

Go! and do it better than I did.
やりなさい。そして同じやるならパパを超えなさい





その坊や、Prince Michael Joseph Jackson Jr.くんがマイケルのもとへ舞い降りたのは1997年2月13日です。
つい先日15歳のお誕生日を迎えましたね。

パリスちゃんが大好きなお兄ちゃんへ微笑ましいTweetをしていました。

@ParisJackson
Happy Birthday to my almost-twin-brother, Prince!!<3 LOVE YOU!!!!! xoxox
わたしのほぼ双子みたいなおにいちゃん・プリンス、お誕生日おめでとう!!大好きよ!!!!!(hug&kiss)


彼女は翌年の4月生まれですからいわゆる年子。
確かにほぼ双子みたいなものです^^


もう15歳なんですね。

1997 July


Baby Michael 4 months old.
How do you like the world so far?
Baby Michael 4 months old.
What a lucky lucky boy you are.

ベイビーマイケルは4ヶ月
ここまで過ごしたこの世界は気に入ったかい?
ベイビーマイケルは4ヶ月
なんてステキな幸せを連れてきてくれたんだ君は



こんなだったのに^^


King Of Daddyはプリンス2歳のお誕生日パーティで愛するわが子にこんな言葉を贈っています。

Prince, that was for you.
To learn about perseverance and confidence and the true meaning of success - which is love.
And to know that you can reach any goal that your heart desires.
It is totally up to you.
You can do anything that you want to do and I love you.

プリンス、これを君に
粘り強さと自信を身につけて、そして、成功の本当の意味を学んでおくれ・・それは愛だよ
そして、君が心から強く願えばどんなゴールにだってたどり着けるということをわかっておくれ
本当に君次第だ
君がやりたいことは何だってできるんだよ
愛しているからね



プリンス4歳、パリス3歳の時だと思われるMovieです。
さすがKing、子供相手に教えるゲームはチェスですw
かわいらしすぎて愛しすぎる親子。どぞー^^



Are you ready for this? Here we go~♪
準備はできたかい?よし、いこ~♪
Good move.
いい手だねぇ


Daddy!
うふ(嬉しげw)パパ!

Yes?
なあに?


This is a fun game.
これ面白いね~

Now you move that. Your tuuurn
そうきたか、はい、きみの番だよ~
Good move, Applehead! Very good.
いい手だね~Applehead!上手だね~
(でた、Applehead!自分も息子も娘も甥も姪もみんなApplehead!呼ばれたい~w)

Daddy, we should live in a castle like this!
パパ、ぼくたちこんなお城に住まなきゃね

I know, I love that castle. Could we all fit in there?
そうだね、パパもそんなお城大好きだよ 僕らみんなそこに入れるかな?


Nuh-uh, we can’t!
うーうん、入れない

Could I fit in there?
パパは入れるかな?


Nuh-uh, you can’t! See.
うーうん、だめ。見て(お城の駒をおでこにあてて無理をアピールw)

That castle’s too small.
そのお城は小さすぎるね


yeah,too small
うん、小さすぎるね

We need a bigger castle than that.
もっとおっきなお城がいいね


Yeah, we need it
うん、いいね

yeah, that's a beautifull castle
そう、もっときれいなお城だ


Dad, I see a baby!
パパ、赤ちゃんだよ!

Where?
どこに?


Right here
ほらここ(赤ちゃんには到底見えない駒を取り出す)

Oooh, who’s baby is that?
Oooh, 誰の赤ちゃんだい?


I don’t know…He want to swim
わかんない・・この子泳ぎたいんだ・・(子供特有のごっこ突入)

Now,let me see. I gonna move of here
さぁ、どうしようかな、ここに動かすよ
(めずらしくDaddyのっからずw)

Prince, what do you think you want to, uh, do today?
プリンス、今日は何をしようと思ってるの?


I don’t know, I’m going to go to school today.
わかんない・・今日は学校にいくの

You’re going to go to school? What do you learn in school?
学校に行くの?学校で何を習うの?


I learned my ABC’s
ABC習ったの

Really! Can you say your ABC’s?
本当に?ABC言えるかな?


A B C F D~!
えーびーしーえーふで~い♪

That's GOOOOD!!! Ilike that!
よくできたね~!!!(拍手)上手だよ~!


手放しで褒めるマイケルの声が、満面の笑みを想像させてこちらも嬉しくなってしまう^^


1977_20_20_med_gallery_7_1174_33922.jpg


この後、学校でほかに何を習うの?とパパが聞きますが、なんにもとすげない坊ちゃんw
パパはあきらめず東西南北がどうのこうのと問いかけ、坊ちゃんもお日様はぁひがしにいって~それから西にいくの・・と(まだ4歳なのに賢い!)答えたりするのですが、適当に話題を変えて学校のお話をstopさせちゃいますw

その後つまらなそうにしているパリスにパパは、「Paris, what do you want to do?パリスは何がしたいの?言ってごらん?」と促しますがだんまりのパリス。
坊ちゃんはパリスもゲームしたいよね?とw
そんな微笑ましい父と子のひとこま^^

パリスちゃんはおにいちゃんができることは何でもしたいし、でもチェスがいまひとつわからなくてつまらなかったのか、ただおにいちゃんにパパをとられて面白くなかったのか、「何がしたいの?」ってパパは簡単に聞くけど、素直になれない時もあるよね。
なんか幼いころを思い出しますw
わかる、なんかw


2003年9月10日、マイケルはチャリティ基金を集めるためにネバーランドを解放しました。
その宣伝も兼ねてリック・ディーズのラジオ番組に電話出演した際のコメント。
(sourceはこちら
「プリンスとパリスはどういったのものが好きでどう違う?」と聞かれて。

Well they like, in truth, they like the same things.
Prince, he doesn't like girl toys.
I always wanted a daughter, and through all the years I've toured, I bought all these dolls, and I filled the whole room up full of dolls for when I have a daughter....and that would be her bedroom.
And the first time I brought her in there, when she was old enough to walk, she just walked right passed it. (laughs)...she likes boy toys !
She likes trucks, cars...whatever Prince wants, she wants.

うーん、彼らが好きなのは、実のところ、彼らは同じものが好きなんだ。
プリンス、彼は女の子のおもちゃは好きじゃない。
僕はずっと娘が欲しかったから、ツアーをしていた何年もの間、僕に娘ができた時のために、たくさんお人形を買って、部屋を丸ごとお人形でいっぱいにしていたんだ・・いずれその娘の寝室にしようとしてね。
それで、はじめて彼女をそこに連れて行ったら、彼女はすでに歩ける年齢になっていたんだけど、彼女はただまっすぐ歩いてお人形たちを通り過ぎてしまったんだよ(笑)・・・彼女は男の子のおもちゃが好きなんだ!
あの子が好きなのはトラックや車とかで・・・プリンスが欲しいものは、それが何であっても彼女も欲しいんだ



med_gallery_333_173_78064.jpg


おにいちゃんが持っているものは何でも欲しくて、おにいちゃんがやっていることはなんでもやりたい妹。
そのまま大きくなった彼女は、プリンスが所属していたクラブ活動の、フラッグフットボールで昨年の兄と同じポジションを守ったりするほど、おにいちゃんが好きで快活な少女に育っているよう。


最近メディアに出る頻度が増えてきた3人のマイケルの天使たち。

マイケルはかつて子供たちが15、6才ぐらいにならないとMTVを見せるわけにはいかない、というコメントをしましたが、MTVどころか今はYoutubeやTwitterなどのSNSも容易に利用できるネット社会の中、彼らも例外ではありません。
彼らだけが温室の中で過ごすことはありえなく、仮にマイケルがそばにいたとしてもその行動を規制することはもはや難しかったでしょう。
きっと「僕らには僕らのやり方も世界もあるんだよ、ダディ」と。

マイケルが築き上げた巨大な名声。
それらを純粋に称え賞賛する人もいれば、それらの傘に何とかして入りたがる人もいれば、それらをただ忌み嫌う人もいる。
賞賛する人であっても、時として群集心理は平常心を失う。
良いにつけ悪いにつけ、名声に引き寄せられる人や、それらに付随する、あるいはそれらから生まれ出る危険で邪悪な何かからわが子を守るためのベール。
でもそれも、子供たちが幼い間だけしか通用しなかったでしょう。

Twitter上では、先に書いたような微笑ましい身内同士のやり取りだけが存在するわけではなく。

彼らの大好きな父親に対する中傷、ただ傷つける事だけが目的のような下品で心無い誹謗、それらも歴然と同じ時間軸に現れる世界。


知らなくてよいことや聞きたくないこと。
どれだけのネガティブな言葉を目にしたのだろうと思うと、普通のティーンではないだけに「ネットを楽しむ自由」も大切ですが、その代償を払うにはあまりにまだ幼いと胸が痛くなる時もあります。

老婆心ながら、本当にできるだけ、マイケルの大切な3人の天使たちが
不必要に傷つくことがないように
自分たちの人生を生きる上での困難なら誰もが通る道

でも

マイケルが一番嫌って嘆いた「嫉妬が生み出す不毛な憎悪」の対象にだけはならないで歩めますように



ですが彼らは驚くほど冷静。
特にパリスちゃんは見事に上手く対処しているようにみえます。
不思議なほど。
13歳とは思えない落ち着いた姿勢を崩さずに。

まるで

パパがそばにいて対処の仕方やアドバイスをしているかのよう


いや・・


そばにいる


3人のそばにはいるんだね



205188_10150224815174046_326322074045_9228946_5592900_n.jpg



やっと15歳になったプリンス
4月に14歳になるパリス
そしてこの21日には10歳になるブランケットことPrince Michael Jackson II (パリスちゃんに言わせるとちょっと過保護くん^^)

マイケルは彼らが自分と同じでなくても、自分の可能性を信じて本気でやりたいことならば、きっと何であってもやらせたでしょうし、やるなら一生懸命努力をして憧れの人が誰であっても、その人を凌ぐほど大きくなれと言ったでしょうね。

彼らはこれからやりたいことを探していくのでしょうが。
もう決めていて、すでに歩き出した子も。

3歳の頃、おにいちゃんとパパだけがゲームに興じていて、少しすねていたパリスちゃん

Paris, what do you want to do?
パリス、何がしたいんだい?


今ならはっきりと答えるのでしょう


そしてあのころ、チェスを始めるときにダディがおにいちゃんにかけた言葉を、彼女は聞きたいんじゃないかな

Are you ready for this? Here we go!
準備はできたかい?よし、いこう!



R.I.P. Whitney

Whitney Houston


Whitney-Houston450.jpg



まだまだこれからだったのに。

あの時を嫌でも思い出しました。

でもあの時は、最初は実感が本当になくて「え~~・・・」みたいな、若干呆けるみたいな感じで、その瞬間から始まった、ものすごい勢いの「追悼」ムードで占められた世界を、ただぼんやりと眺めていた感じでした。

ショックだったけど、現実味があまり感じられずに心のどこかで、これは悪い冗談で史上まれにみる大どんでん返し付きのドッキリじゃないかとさえ思っていたから。
わたしが失くしたものの大きさに気が付いて、そしてこれは冗談じゃないとわかったのは、メモリアルの中継からでしたから。


今ウィットニーのファンの方がどれだけの喪失感に見舞われているかは、マイケルのファンの大半は理解できるでしょう。
大好きな人を唐突に連れて行かれ、残されてしまった人のやり場のない悔しさと底知れない悲しみは痛いほど。



彼女を初めて見たのはMTVでした。

How will I know


スタイル抜群で透明感のあるのびやかな歌声と、とびきりキュートな笑顔。
黒人の女の子でこんなにかわいい子初めて見た、ぐらいな。
マドンナほど遠くにいる感じではなく、でも太陽のようなまぶしいオーラに満ちていて。


彼女のアルバムを聴いて聴いて、どうしてもカラオケで歌いたくて何度も練習したこの曲。

Saving All My Love For You


彼女は有名なゴスペル歌手の母、従妹にディオンヌ・ワーウィック(ずっとディオンヌの姪だと思ってました)を持つ血統書付きのサラブレットのような血筋と環境でしたから、もう歌の上手いのはいわずもがな。
今日のマライア・キャリーやセリーヌ・ディオンに始まり、ジェニファー・ハドソンといった歌唱力の卓越したディーバと呼ばれる女性アーティストのテンプレートと呼んでも過言ではないでしょう。

でもこの曲のヴィデオでわたしが魅了されたのは、彼女の演技でした。

この曲は、妻のいる男性と恋に落ちてしまい、友人たちに何度もやめろと言われても、自分でも彼が妻を捨てるなんてことは幻想だと重々わかっている主人公が、でも全てをかけてあなたへの愛を守っているのよという切ないラブソングなのですが。

このPVの中で、公にできない自分の悲しい恋心を持て余し、でも彼がそばにいるだけで華やぐ気持ちも抑えきれないという、女性なら「いや、なんかわかる~~」という気持ちを、とても自然に、時に切なく時にかわいく演じているのです。

こんなにキュートで、繊細な演技ができて、そして人の心を揺さぶるような力強くて美しい歌声も持っているなんて、と感動したことを覚えています。

彼女の歌のみならず、この演技の才能は「ボディガード」で大いに花開くことになるわけですが。
おそらく多くの人が、ウィットニーといえば、「I Will Always Love You」を挙げると思いますが、わたしはやっぱり「Saving All My Love For You」なんですね。


彼女の88年のコンサートも行きました。
マイケル行けなかったというのに(/_;)

93年にはボビー・ブラウンのライブにも行って、(でもマイケル行けなったバカ)同行していたウィットニーが飛び入りで参加して、嬉しくて楽しくて、このふたりはずっと幸せに続いていくと信じて疑わなかったけれど・・
当時の幸せだった彼らの、この曲も大好きでした。

Bobby Brown - Something In Common ft. Whitney Houston


でもだんだん胸の痛くなるような報道が多くなって・・

彼女は昨年発売された「Life of Icon」DVDに出演してマイケルの思い出を語ってくれていました。
貫禄つきすぎなほどふくよかで、悲しいほど声がかすれているけれど・・
Life of Icon_Whitney Houston


映像はこちらから見ることができます

I went to his home Neverland.
マイケルのおうち、ネバーランドに招かれて行ったことがあるの。
至れり尽くせりだったわ。
彼はわたしをヘリで迎えに来てくれて、門から家までは馬車に乗せてくれたの。
キッチンに行くとそこには例のお猿さん、バブルスがいたわ。


Michael-jackson-whitney-houston-main.jpg


注:ウィットニーはディナーの時、ナイフを誤って落としてしまいます。
マイケルがそれを拾おうとテーブルの下にもぐるのですが。

その時わたしは靴を脱いでいて裸足だった。
誰かが足先を舐めたの。
わたしはマイケルだと思って胸がときめいたのだけど、実はバブルスだったのよ(笑)


3349930a556c11e1abb01231381b65e3_7.jpg


映像はこちらから見ることができます

彼はわたしにとって・・人生で見た最高のエンターテイナーよ
とても紳士的で優しい人・・とてつもない才能を持ったね
I know I will love him..always.
彼を愛し続けるわ・・ずっとね



houston-jackson-184816_0x410.jpg
2000年12月@NYC


彼女もマイケルとは状況も理由も全く違いますが、輝かしいキャリアを一時中断せざるを得ない苦しい時期があって、でもそれに打ち勝とうと一歩ずつ歩みを決して止めずに、神が祝福した才能を無駄にしてはならないと一生懸命に頑張ったにちがいなく。



彼女の最後のアルバムとなった「I Look to You」

マイケルでおなじみのR・ケリーによるこの曲。


デビューアルバムがいきなり大ヒットし、グラミー賞も獲ってしまったようなラッキーガール。
でも、そのデビューアルバムの戦略は、黒人R&Bの枠にとらわれず白人にも受け入れられるようなポップス路線。
天賦の才能のおかげなのか、その戦略のおかげなのか、狙い通りに彼女はまたたくまに世界に受け入れられたけれど、白人に迎合しているとして一部の黒人たちから批判されていたと聞きました。

わたしのようなのほほんと生きている人間には、想像もできないような人種間問題が、マイケルだけではなくウィットニーにも立ちはだかっていたわけで。
苦労なくブレイクしたと思われているその陰で、人知れずの苦悩や葛藤が彼女にあったことは容易に想像できますし、それ以外にも様々な出来事があって、喜びも苦しみも存分に経験してきたであろう彼女が、それでもやはり歌に救いを求め、歌に希望を見出し、歌うことで自分を奮い立たせ人生を生きるのだという決意のようなものを感じさせる、まさに彼女が歌うにふさわしい歌・・



I Look to You(ここでいうYouとは神をさしています)

心を鎮めて体を横たえる 私の声が天に届くように
生きる意味を失った 全てを捧げたのに
吹雪に襲われ 太陽は姿を消す
こんな絶望のなかで 誰を頼ればいいの?

あなたしかいない
あなたしかいない
無力になった私でも あなたがいれば強くなれる
あなたしかいない
あなたしかいない
メロディが消えてしまっても あなたといれば新しい歌が聞こえてくる
あなたしかいない

限界まで戦い抜いたわ 気力も
立ち上がる力さえも失うまで ここから抜け出すために
いままでずっと後悔の連続だった
もう耐えきれないかもしれない 私に出来るのは 前を向くことだけ

あなたしかいない
あなたしかいない
無力になった私でも あなたがいれば強くなれる
あなたしかいない
あなたしかいない
メロディが消えてしまっても あなたといれば新しい歌が聞こえてくる
あなたしかいない

(堤防は破られ 崩れた壁が) 私に襲いかかる (粉々になって襲いかかる)
雨が降り注ぐ (雨が降り注ぎ 打ちのめされる)
私を助けて (助けて欲しいの)
戦いのないところへ連れていって
あなたの光で私を照らして

あなたしかいない
あなたしかいない
無力になった私でも あなたがいれば強くなれる
あなたしかいない
あなたしかいない
メロディが消えてしまっても あなたといれば新しい歌が聞こえてくる
あなたしかいない

あなたしかいない
あなたしかいない

彼女のPVに載っていた和訳ということでこちらからお借りしました。


彼女はこの歌を含めたアルバムを再起をかけて創りだし、そして、あの日わたしが驚いた演技の才能をも甦らせ、再び世界にその存在感を知らしめるためにBIGスクリーンでの映画に着手していました。

ザ・シュープリームスを題材にしたホイットニー・ヒューストンの映画『スパークル』が完成

ホイットニー最後の録音は映画『スパークル』に、8月公開へ


whitney-houston-sparkle.jpg




昨年それを撮り終え、今年はかつて彼女が主演した「ため息つかせて」の続編の制作も決まっていて、まさに「これから」という時でした。



神様は時にとても残酷な仕打ちをなさる

彼女とマイケルは、全く同じでは断じてないけれども、どちらもたぐいまれないその才能を世界に届けるべく新しい一歩を踏み出したさなかに


唐突に幕を下ろすように連れ去ってしまわれた



ウィットニーを悼む時、再びわたしたちの愛する彼を失った傷みを思い出し

彼女の喪失を嘆く時、同じように彼の喪失を感じずにはいられず

世間の「追悼」という喧騒の中で、その虚しく響くこだまを聞きながら

ただ彼女が安らかであることを今は祈るしかなく・・





こんな画がUPされていました。
(youngearlgrey.tumblr.com / Rhea Isaacs)

youngearlgreytumblr_lz9y8cvbZr1qc9lzpo1_r1_1280_.jpg








・・そうなのか

今彼女は彼のそばにいるんだな




何を耳打ちしているのかな

ずいぶん早かったねとか

あなたこそ・・みたいな



でもふたりとも・・笑っている





本当にそうでありますように

彼らが苦しみや傷みから解き放たれて微笑んでいますように



そう祈るしかない


残されたわたしたちにできることは


あのときも


いまも



Michael and Whitney


I know I will love you....always.




ふたつのタイルを刻んだKing

前回の記事で、長い間日の目を見ず、しかもあやうくオークションに出されるかも知れなかった1984年にマイケルが自ら手形・足型とサインを刻んだBroken Heart Stoneのことを書きましたが、思ったよりも早くハリウッドのグローマンズチャイニーズシアター前に、しかも彼の子供たちが彼の代理で手形・足型を押したタイルの隣に設置されました。

sourceはUSの素敵なMJブログ主様のFacebookです)

Rediscovered MJ heart hand print and prints from the children at GCT
左がkidsたちで、右がマイケル


わお・・なんだかすごいですね、あらためてこうして見ると。
この間は、そうなったらいいなーみたいに書いたけれど本当にそうなるなんて嬉しい。
ていうか、最初からそうなるはずだったのかどうかはわかりませんが、とにかく素晴らしいことです^^

所有者のアンドリューさんに感謝!
あんた、男を上げたよ(何様w)


前回の記事で、ハリウッドスターはあまたいるけれども、チャイニーズシアターに手形・足型のブロックタイルをふたつも設置されているスターは、おそらくマイケルしかいないと書きましたが、どうなんだろ、本当はいるのでしょうか?
でもま、いっかw


映画が大好きでいずれ映像の仕事をやりたかった人ですから、きっと大喜びだと思います。
自分だけではなく子供たちのこともきっと誇りに思ってるよね。

彼が自分で手形を刻んだ1984年。
グラミー8冠を達成し名実ともに世界のマイケルになった年。

ilyvs2s.jpg
「Q、はずさないでよ、ずれを直すだけにしてよ」「OK、スメリー・・(はずしちゃうもんねふっふっふ・・)」


それから28年後に。



その時の彼のタイルと、彼の命そのものだった子供たちが刻んだタイルが隣同士に並ぶなんて、なんだか眺めているだけで熱いものがこみあげてくる

でもできればもっと前に・・といつものせんないことを言ってみる




この偉業はさすがのエリザベスも認めざるを得ないよね


よかったね

マイケル


長い間ほこりをかぶっていたあなたのBroken Heart Stone

傷ついた心という名前の石だったけれど


あなたの手の中のハート



もう傷ついていないよね





sidetitleプロフィールsidetitle

gonpee2008

Author:gonpee2008
名前はakim
家族は主人と猫のゴン&ピー
いたってノーマル・・だけどMJバカw

sidetitle最新記事sidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitleリンクsidetitle
sidetitleブロとも申請フォームsidetitle

この人とブロともになる

sidetitle検索フォームsidetitle
sidetitleRSSリンクの表示sidetitle
sidetitleQRコードsidetitle
QRコード